12月12日(木)、医療法人社団青燈会、社会福祉法人青燈会の
合同忘年会がホテルレイクビュー水戸で行なわれました。
美味しい料理に楽しい余興。
大変にぎやかな忘年会になりました。
2019年も残りわずか。
良い年を迎えられるよう青燈会職員一同頑張っていきます。

12月12日(木)、医療法人社団青燈会、社会福祉法人青燈会の
合同忘年会がホテルレイクビュー水戸で行なわれました。
美味しい料理に楽しい余興。
大変にぎやかな忘年会になりました。
2019年も残りわずか。
良い年を迎えられるよう青燈会職員一同頑張っていきます。
11月17日(日)、小豆畑病院が主催する『第2回・公開講座』を
「ふれあいセンターよこぼり」で開催いたしました。
テーマは第1回の公開講座でもご好評をいただいた「在宅医療とは?」。
今回はさらにブラッシュアップした内容でお届けできたかと思います。
訪問診療医の中村和裕先生の講演、小豆畑病院の職員で結成された「劇団青燈会」に
よる寸劇、事業所ごとの発表など盛りだくさんのラインナップでした。
今回の公開講座を機に、住み慣れたわが家で「自分らしい生活」を送るための
ヒントを少しでもつかんでいただけたらと、スタッフ一同祈念しております。
また、前回好評だった「栄養補助食品」のブースは今回も盛況。
みなさん、とても楽しそうにサンプルを手に取っていただく姿が印象的でした。
今後も年2回のペースで公開講座を開催していく予定です。
当ブログやフェイスブックでも告知いたします。
では、第3回の会場でお会いいたしましょう。
第3回日本在宅救急医学会学術集会が9月7日に開催され、当院の小林美香看護師が発表を行いました。
テーマは「訪問看護における急変時の対応と役割」。
在宅医療の現場では、ご利用者の急変時に訪問看護師が対応のファーストタッチを行なうことがしばしばです。
そのときに備え、看護師としてふだんからどのようなところをチェックしているか、主治医とどのようにコミュニケーションを取っているかなど、現場の最前線にいる訪問看護師ならでは視点で発表いたしました。
日本在宅救急医学会の学術集会は、回を追うごとに参加者が増えています。
第3回となる今回は、300名を超える医師や医療関係者が参加いたしました。
立ち見が出るほどの盛況で、各演者の発表後には熱心な質疑応答が繰り広げられていました。
8月19日、当院で大塚製薬様主催による「那珂・日立エリア病診連携講演会」が開催されました。
総合司会は医療法人社団いばらき会の照沼秀也先生。当日は120名もの方にお越しいただき関心の高さが伺えました。
一般演題1は、当院の山田健史医師による「心不全の病態と管理 心不全ガイドラインも含めて」。
特別講演は、当院の小豆畑丈夫院長による「超高齢化社会における新しい地域医療のあり方~在宅医療と救急医療の連携について~」。地域医療に必須となる在宅医療と救急医療の連携についてお話いただきました。