よくあるご質問

事前準備、ご相談について

Q まだ在宅医療・介護サービスを依頼すると決めていませんが、事前に家族と相談の場を設けてもらうことはできますか?

A もちろん可能です。まずはお気軽に「地域医療福祉連携室」までお電話ください。

Q 在宅医療・介護サービスを受けるにあたり、あらかじめ自宅で準備しておくものはありますか?

A 特別な準備は必要ありません。サービスの必要なものはこちらから持参いたします。 なお、受診に際しての事務手続きとして保険証のコピーをご用意ください (医療保険を利用される訪問診療、訪問看護の場合。介護保険を利用される場合は介護保険被保険者証になります)。

Q 認知症の患者も診てもらえますか?

A すべてのサービスで対応しています。お気軽にご相談ください。

訪問診療について

Q 訪問診療とは別に、これまで受診していた病院に引き続き診てもらうことはできますか?

A 可能です。かかりつけの病院で受診しながら、ご自宅での日常的な診療は当院で、という分担は可能です。 患者さまのご希望を伺いながら診療の方針を決めています。

Q のちのち、入院の必要が出てきたらどうすればよいですか?

A まずは当院にご連絡ください。入院に関する打ち合わせをいたします。

Q まだ利用したことがないのですが、緊急の往診をしてもらえますか?

A 訪問診療は計画的・定期的な医学管理と経過診療を行うものです。 誠におそれいりますが初診の救急対応は行っていません。 あらかじめご容赦ください。

Q 在宅での緊急時はどうすればよいですか?

A 24時間電話対応をしています。すぐにご連絡ください。

Q 訪問診療の日程はどうなっていますか?

A 毎週水曜日の午前と木曜日の午後に訪問診療を行っています。 初回訪問時に決めた訪問回数(月ごと)に沿って毎月のスケジュールを作成いたします。 なお、訪問回数の増減は可能です。 緊急時は往診にも伺います。

Q 薬は処方してもらえますか?

A 可能です。

訪問看護・リハビリ・介護について

Q 訪問看護・リハビリ・介護を利用するにはどうすればよいですか?

A ケアマネジャーもしくは主治医(かかりつけ医)に、ご利用希望の旨をお伝えください。

Q 訪問看護にはどのような人がいらっしゃるのですか?

A 「訪問看護ステーションのぞみ」に在籍している看護師が訪問いたします。

Q 在宅でのリハビリは可能ですか?

A 可能です。「訪問看護ステーションのぞみ」には理学療法士と作業療法士が在籍しています。 関節や筋肉が硬くならないように、関節の動かし方や筋力訓練などを在宅で行います。 また、日常生活動作(ベッドからの起き上がりや立ち上がり動作、歩行、更衣など)の訓練も行っています。

Q 週に何回、訪問していただけますか?

A 介護保険の方はケアマネジャーのケアプランにもとづいて回数が決定されます。 医療保険の方は特定の疾患や医師の指示により訪問回数が変わります。

Q 在宅で酸素療法の器具や人工呼吸器を装着しているのですが、問題ありませんか?

A 問題ありません。在宅での生活を安心して送れるようサポートいたします。

Q 在宅で点滴を受けられますか?

A 受けられます。主治医の指示にもとづいて行います。

Q 在宅での看取りを考えています。深夜や早朝なども対応できますか?

A 「訪問看護ステーションのぞみ」は24時間365日、経験豊富な訪問看護師が電話対応しています。 臨時の訪問も可能です。 病院に搬送したほうがよいか判断に迷う場合も遠慮なくご相談ください。
注)ただし、緊急時訪問看護加算を取っている方が対象です。

Q 要介護認定を受けていないのですが、相談は可能ですか?

A お気軽にご相談ください。要介護認定の申請からお手伝いいたします。

Q 訪問看護サービスは何歳から利用できますか?

A 65歳以上であれば介護や支援が必要と認定されればサービスを利用できます。 40歳以上65歳未満の方は特定の病気が原因で介護や支援が必要と認定されればサービスを利用できます。

Q 訪問介護サービスは小豆畑病院在宅医療グループのサービスを利用しないといけませんか?

A どの事業所のサービスを利用されても構いません。 ご利用者やご家族の意向も踏まえ適切なサービス事務所をご紹介することもできます。

Q 施設入所が必要になった場合、どうすればよいですか?

A 施設にはさまざまな種類があります。各施設により特性や対象が異なりますので、まずは担当のケアマネジャーにご相談ください。

Q 近々退院する予定ですが、訪問介護サービスを受けるにはどうすればよいですか?

A 入院先に医療相談室がある場合はそちらでご相談ください。 医療相談室がない場合は、地域の行政機関(市役所など)または地域包括支援センターにご相談ください。

訪問エリアについて

Q 訪問エリアはどの範囲ですか?

A 那珂市内全域をカバーしています。ご希望があれば那珂市外への訪問も可能です。

費用について

Q 費用負担はどれくらいですか?

A ご利用のサービスにより料金が異なります。 介護保険の場合は介護度により限度額の範囲内であれば1割負担または2割負担です。 医療保険の場合、70歳未満の方であれば3割負担です。 なお、訪問診療に関しては以下の料金表をご参照ください。

Q 交通費の支払いは必要ですか?

A 当グループから5キロ圏内であれば交通費は無料です。 5キロ以上の場合は500円で、1キロ追加になるごとに100円の加算になります。

 

在宅医療・介護に関するお問い合わせ

小豆畑病院在宅医療グループ  地域医療福祉連携室

アクセス・地図

TEL/029-295-2611 FAX/029-295-5022 受付時間/月~土 8:30~17:30 (日・祝日はお休みです)
住所/茨城県那珂市菅谷605

© Azuhata Hospital All Rights Reserved.

(C) Azuhata Hospital All Rights Reserved.